Blog

電気のアップグレード

builderのウィリアムが電気屋さんと一緒に電気の配線と基盤?をチェックし、使う機材の電気量を照らし合わせた結果電気の根本からアップグレードしないと電気が足りないことがわかった。ウヒョーさらにわからない領域に入ってきたと思いながら何が必要...
Blog

Passion as a chef

Yes, I saw a Japanese person working at Noma on Jounetsu Tairiku.He looked cool. When his proposal was rejected by the s...
Blog

料理人としてのパッション

はい。情熱大陸のノーマで働く日本人のお方を見ました。カッコよかったね、2番手に方に提案は却下されたってところの表情と雰囲気が痛いぐらい気持ちを感じた。自分の今の気持ちと世界一のレストランで挑戦する彼を自然と重ね合わせる。なんか涙が出てきてし...
Blog

アメリカの農家 6

ファーマーズマーケットで売るにはどうしたらいいのか。それぞれのカウンティでファーマーズマーケットの決まりがありますのでまずはアグリカルチャーで聞きましょう♪おそらくどこも必須なのはキャノピー、キャノピーの足につけるオモリ、CPC のコピー、...
Blog

アメリカの農家 5

EINについての説明をします。EIN(Employer Identification Number)とは、米国の内国歳入庁(IRS)が発行する企業用の識別番号です。• 企業の納税や従業員の雇用、銀行口座の開設などで使用され、事業体を一意に識...
Blog

アメリカの農家 4

という事で今日はCertified Producer Certificate (CPC)について説明します。これは調べると• 直売市場(Farmers Market)での販売許可証• 農家がカリフォルニア州を含む一部の州で、農産物を直売市場...
Blog

アメリカの農家 3

今年もシーディングの時期がやってきました。野菜を売るにはカウンティの許可が必要です。まずはともあれ住んでいる場所のカウンティのオフィスがあるところでアグリカルチャーに行ってください。そこに入って野菜を育てて売りたいんですけどと言えば教えてく...
Blog

アメリカの農家 2

アメリカで野菜を作って売るにはやらなければならないステップがあります。ステップをサポートしてくれる人に頼めばいいのですが、そんなことしてお金払うより自分でやって楽しんだ方がいいですよ!色んな人と繋がるし、応援もしてくれるので!まずは畑の場所...
Blog

アメリカ農家 1

今年も畑のシーズンが今月終わりから始まります。今回いくつかに分けて始め方と何が必要かをシェアしていきますね。まず野菜を自分で作って自分で食べる分には何も必要ないですw好きに自分のガーデンのスペースで好きなように野菜を育ててください。この野菜...
Blog

私はまだアメリカの事を何もわかっていない

ローカルのアーティストバーの常連さんにローズという黒人の女性がいます。彼女はいつも笑顔でいつも楽しい会話をしてくれるバーの人気者彼女は私を1人の「友人」として接してくれていろんな事を説明してくれます。言葉のイントネーション、このWillit...