Muccho

Blog

このチャンスを逃さない。絶対に

街にあるbrewery のオーナーと昨日話しました。彼はダウンタウンの中にある大きなスペースの建物を買おうと計画しているみたいでそこに移ろうと考えてると。そして今のスペースは建物のオーナーからleaseしているのでここのスペースを開けると、...
Blog

ついていく人を見てる、そして見られてる。

自分で何かを始めると、それの波動というか雰囲気というか、そこから出される何かに引っ張られて人が集まり始める。今ここに集まってきた人は今の私の写鏡だ。様々なことがそこでは起きて、消えていく。その一つ一つを彼らは見ているし、見られている、この人...
Blog

3年後に思ってたい事

3年後に今を思い起こしたときにどう思ってるか。今の決断と判断が3年後にどうなっていてそこの私は今の私をどう思っているのか。わたしはおそらくこう思っているだろう。あの時の決断は間違っていなかった、あの時の3ヶ月間にお酒の研修を受けていて本当に...
Blog

3人目の仲間

今回日本にお酒の勉強しに3ヶ月帰るのにあたって3人目のワーカーを雇った。彼女は5人の子供を持つ料理人よく喋るし、よく謝る。Sorryって言わなくていいよ、今に謝るんじゃなくて次にグッドになればいい。恐らくそういう職場にいたのだろう。まあ料理...
Blog

未知への挑戦は新しい自分の発見なんだ

いつもそうだった。何か大きな衝動が頭のテッペンから足元まで響き渡り、やりたいと言う気持ちを抑えきれなくなる。そしてそれをやる時、何も計算なんてしていない。とにかく動き出してる声に出して「これをやりたい」そして色んな人に聞くそこから何かが繋が...
Blog

支えてくれる目には見えないサプライチェーン

日々の仕事のルーティーンの中に業者への発注があります。日々の営業で忙しかったり暇だったりのアップダウンを調整しながら細かいオーダーの上げ下げは小さなレストランではとても大事な作業の一つです。日本のホテルで働いていた時は意識してなかったですが...
Blog

時間は待つものではなく作るものなんだ

あれもこれも1人でこなしながらお店をしていると、時間なんてあっという間に無くなっていく。ヘルプをしてくれる人を雇うがこの人を雇うという行為はとても大きなステップだと言う事を改めて気づいた。2人でやってきたこのゴーストレストランラッキーなこと...
Blog

美味しいの線引き

日本以外の国ではいまだにびっくりするような不味いレストランがあります。では彼らはわざと不味くしているのか?実はそうではなくて、私は食べるとそれが不味いんです、でも現地の人はそれで満足してるんです。それは私は日本で育ち、美味しいものを脳がもう...
Blog

自分で自分を奮い立たせる

モチベーションが落ちて、仕事に行くのも辛い時というのは誰しにもあると思います。当然わたしにもあります。そんな時でもやはり自分が作るクリエイティブは絶対に下げることはできないです。それは会社に当てはめてもそう、自分の事業が成長してる時はそれは...
Blog

久々に感じる守られた俺たち

私達の小さな頃からの仲間で金銭的な事で辛い状況にある人は1人もいません。こんなに世の中は生活が辛いとかなんかネガティブな事が溢れているのになぜなのか時々考えます。やはり僕たち日本人はこの長い歴史の中で家族を守る、困っている人を助けると言う教...